【塊根】コミフォラ・カタフの発根管理チャレンジ

【塊根】コミフォラ・カタフの発根管理チャレンジ

前回の投稿からおよそ11か月経過。熱は過ぎ去ったかに見えますが、そんなことはないです。昨年もアデニア・グロボーサを店頭で購入したり(1か月でダメになりました。悲しい。)、ガジュマルを購入してみたり、アガベをオークションで購入したらセット売りだったため20株も増えたりしましたヤフオクはちゃんと本文まで読んで入札した方がいいです。届いたときビビり散らかしました。

 

植物棚の製作は遅々として進まず、結果昨年は屋外管理(屋根なし、遮光なし)を敢行。結果、フォミフォラ・ストックシアナの2株が弱ってしまった。2022年にも同じようなミスをしているのに…。また庭先が意外に風通しがいいので、背が高いものが倒れたりしたので台風が来るタイミングで玄関の中に全部移動したりとトラブルは多かった気がします。今年こそは植物棚を作るぞ…!

コミフォラ・カタフ(ピュア)(おそらく)を購入

今年もやってきました!というわけで、我が家の新緑の季節です。

気づくのが遅かったのか、結構生えてきてます。今年はグラキリスの種を採取できるかな…?

そんな中、インスタで偶然見つけた販売ストーリー。

福岡のBLANC CAUDEX PLANTSさんです。(→Instagram

まさかのカタフピュアのDM販売するとのことで、気づくのが遅く唯一残った1株を購入させていただきました。

そこからはいつも通り

  • 根の確認
  • ダコニール&メネデール漬け(10時間)
  • ちょっと乾かして埋め込み

の処置を施し、屋外で雑に管理中。雑と言いながらも心の中では「これが一番なんだ…おれは実体験で水耕よりも成功率が高いと感じている…これで戦う…頼む!発根してくれ…!」と願っています。ちなみにこういった根が少なく上が大きいものに関しては、針金で固定するようにしました。

ヘラクレスオオカブトみたいでかっこいい。

ちょっと木肌に皺が寄っているのが大変気になります。これは…どうなんだ…普段から枯れた姿してるから葉っぱが生えるまでわかんねぇぜ…。ただ、この白と黒のコントラストといい、幹から枝までの流線形といい、ピュアカタフといってもいいのではないでしょうか?葉っぱが生えるまで分かりませんが…。

ピュアカタフ?ターカネンシス?

ピュアカタフについては、ソマリア産のみのことを言う説があったり、白と黒のコントラストがはっきりとしていて、丸みを帯びているものをそう呼んでいる説があるので詳しいことはわからないのですが、このサイトがわかりやすく写真付きで違いを紹介しています。200~300種類もあるらしい。詳しく分類することが難しい種(例えばアフリカーナは変異の幅が広いので専門家じゃないと分からないなど)とかもあってわけわかんない状態。ちなみにこちらのサイトも重宝しています。

自分が持っているターカネンシスよりスマートな樹形なので、ピュア(ソマリア?)カタフだと信じてHB-101を乱用していこうと思います。