【キャンプ】人生初の2泊3日のキャンプ【牛窓Auto Camp Site海星の丘】

今年は「しっかりキャンプを楽しもう」とのことで、GWに続いて2回目のキャンプ。今までの経験から「レイトチェックアウトは必須…」と夫婦で考えていたのですが、どうせならと2泊3日しました。

今回は少し高いけど、なんだか綺麗そうな「牛窓Auto Camp Site海星の丘」へ。予約していた時は「肌寒かったらどうしよう」とか言ってたけど、3日とも炎天下。夏のキャンプは地味に初めてだったので、反省点なども込みで備忘録として残しておきます。

海星の丘はとても良いところ

まずキャンプ場。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 

海側のプライベートサイト

大空サイトの手洗い場

今回予約したキャンプサイト。旗地の奥側に位置しており、後ろに1サイトと下段に1サイトが隣接してます。

2023年にオープンしたらしく、めちゃくちゃ綺麗でした。シャワー(男女2つずつでめちゃくちゃ綺麗)・トイレ8めちゃくちゃ綺麗)は自由に使えて快適。ゴミも有料で回収してくれます。我が家は利用しなかったんですが、キャンプ道具一式貸してくれるサービスもあるらしいので(要予約)、手ぶらで来てもキャンプができる超優良サイト。

なんといっても目玉なのが、管理されてない海が隣接しており、徒歩で行けるところ。
(ただし、管理されてないものになるのでキャンプ場も推奨はしてません。自己責任で泳ぐことになります。)

ここを抜けると海辺なんですが、結構な防波堤があるので要注意。

こんな感じで2日とも海に行きました。日焼けでボロボロです。

ボケてますが、いい感じに星も見れたり、くそ熱いのに焚火したり、大満足。

ちなみに近くのカフェ「TARI Cafe」で冷たい飲み物を飲むことができます。近くといっても徒歩ではギリギリ行きたくない距離にあります。

反省点

以下、真夏で2泊3日キャンプをするときの反省点。

  • 氷を途中で供給できるように(買ったりして)する。
    • 絶対持たない&中の食材が痛む&冷たい飲み物が飲めなくなる。
  • 扇風機or送風機必須。
    • もしくはうちわでも可。風がなくなった瞬間詰む。
    • 必然的にAC電源orポータブル充電器も必須。
  • 焚火はしなくてもいいかも。
    • 焚火以外の調理方法が必要。
  • 事前の食事の準備が命。
    • 食材が痛むスピードが思ったより早いので。
  • 朝6時から夕方20時ぐらいまで灼熱なので耐える心。
  • というか夏は1泊でいいかも。

今回買ったもの&今後必要そうなもの

絶対必須。この商品は従来のチューブタイプよりつけやすいキャップが付いているので、「一旦手に出して伸ばして使う」行程をすっ飛ばせます。且つ下のパウチ部分だけ付け替えればいいエコな商品。いろんな薬局で売ってるし、amazonでも購入可能。これと付け替え用2つ入りを買って今年の夏を乗り切ります。

結局腕にはめるタイプではなく普通の浮き輪を購入。最近はまっているプリンセスもの。ちなみにアナ雪が印刷されていないのは、「アナ雪は単品で売れるのでプリンセスの枠に入ってない」から。大人の事情ってこと。amazonでも購入可能

貯まりに貯まったポンタポイントで購入した広角ズームのレンズ。今回撮影したものはこのレンズも入ってます。このほかにフォクトレンダーの単焦点広角をずっと持ってたんですが、初めて「広角オモシロっ!」ってなりました。めちゃくちゃ使いやすいし、今持っているTAMRONの望遠ズームと違って色がパキッとしてる印象。もちろんamazonでも購入可能

「海で撮る可能性高いし、安い買い物でもないからレンズ守ろ…」と思ってレンズの保護フィルターを導入。amazon

結局導入しなかったラッシュガード。理由は鍛えているので隠したくないから。結果めっちゃ後悔しました。背中から腕にかけてやけどレベルの日焼けをして、現在皮がズル剥けています。今度こそ絶対買う。amazonでもう少し安いやつも発見
ていうかこれランニング用の長袖でいいのでは?と今更思ったり。

ハットタイプもキャップタイプも持っていきましたが、もはやこのネックシェードみたいなものも必須なのでは?amazonでもだいたい同じ価格。

直前まで悩んで買わなかったポータブルバッテリー。amazonだとソーラーパネル込みで¥50,000-。楽天だと今なら¥10,000-OFFクーポン配布してる(7月末時点)。ただ、フル充電でも扇風機は4.8時間しか使えない。防災って観点からも1つ持っておきたいけど、防災としては容量が不安すぎる。しかし容量を増やせば増やすほど値段があほみたいに高くなる……。と悩みまくって止めました。結果キャンプ場にはACが1口付いてたので解決。電源問題は今後の課題。

結果

暑い時期に無理をしてやる趣味ではないけど、暑い時期ならではの遊びや夕日や朝日などの風景もあるので、賛否両論。でもやるなら今後は絶対1泊にしておこう。と思いました。今年はちゃんと海に行けたのはいい思い出になりそう(なってほしい)。