【大掃除】年末の大掃除にむけて
2022年度後半戦も残り2週間を切りました。忙しかった。
毎年この時期に困るのが「年末大掃除」。
普段からやってればそんなことをする必要がない、と。もっともなお叱りですが、子どものときの夏休みの宿題は最終日にガッと終わらせるタイプだった人間には難しい話です。長年身についた習慣ってのはそうそう変わりません。
ですが今年は一味違います。
なぜなら赤ちゃんがいるから。
前よりはすこしでも常にキレイにしておかないと、いつ埃を口にしてアレルギー発症なんてことになりかねません。
もうやった箇所
- レンジ周り
- トイレ
- 風呂
- 観葉植物周り
一味違うぼくはこちらをすでに済ませました!えらい!
こちらは類似品で、我が家は透明なシートを使ってます。こんなド派手なのでもよかったなーと少し後悔してます。
換気扇のフィルターです。変え時になったら「とりかえてネ」と表示されます。表示される段階では手遅れレベルでべたついてるので注意。
肌に優しいウタマロ洗剤。我が家はこれ1本でトイレ・風呂・キッチン・窓などの箇所で使用してます(壁や床は怖いので使ってない)。
風呂の垢汚れやシンク周りの水あと、トイレの掃除にはこれを使用しています。ちなみに靴のソールもこれを使えばすぐ落ちます(耐久性が落ちるかもしれないので、自己責任で)。
のこった箇所
- フローリング
- 窓
- ベランダ
- 布団&毛布
- カーペット
- テレビの裏
基本的にルンバが掃除してくれてるので、窓やベランダ、部屋の隅などがメインになってきます。
指原莉乃さんがCMするクイックルワイパー。絶大な信頼をおいてます。普段はドライだけですが、この時期のみウェット→ドライでピカピカに仕上げます。
賃貸なのでワックスはかけません。面倒。
こういったアタッチメントをペットボトルにつけて窓掃除。どうせ来年には無くなってるから安いやつで済ませます。
ベランダは植物の砂などを掃いてバケツでドバっと流して終了。どうせ1週間もしたら汚れるし、普段植物以外で外使わないので問題なし。
本棚やテレビ裏の電気機器はこちらのハンドタイプで対応。
今年の汚れ 今年の内に
というわけで徐々に進めていきます。空気清浄機や濡らしてくれるルンバとかあったらもっと楽なんでしょうが、あと半年ぐらいしか住まないのでほどほどにします。
-
前の記事
【防寒対策グッズ】日本の寒さが暴走しているので対策 2022.12.19
-
次の記事
安くてそこそこ使えるバスタオルを買ってみた。 2022.12.21