【カメラ】せっかく買ったので色々撮ってみた
- 2022.04.28
せっかく一眼レフを購入したので、練習がてら色々撮影してみました。 高知で撮ってみた あいにくの雨でしたが、これはこれであり。 水面に映る光などはiPhoneでは絶対とれないでしょう […]
雑記ブログ。主に植物やカメラなど。個人事業主。
せっかく一眼レフを購入したので、練習がてら色々撮影してみました。 高知で撮ってみた あいにくの雨でしたが、これはこれであり。 水面に映る光などはiPhoneでは絶対とれないでしょう […]
今年は冬型の塊根植物を多く買いました。以下にコレクションを紹介します。 まずは今年購入した中で一番大型なペラルゴニウム・ミラビレ( Pelargonium mirabil […]
塊根植物には「夏型」と「冬型」の2種類があるらしく、今回はこの冬型の塊根植物の話。 というのも、冬型の塊根植物は育てるのが少し難しく感じてます。 なぜ? 夏の間は断水していたので、 […]
2021年7月末に入手したボスウェリア・ネグレクタ(boswellia neglecta)の発根管理まとめになります。 入手から土植えまで アイキャッチはオキシベロン1000倍希釈 […]
4月に購入し、少し時間をおいて管理していた小さいグラキリスですが、ついに発根確認できました! こんなうれしいことがありますか。 やっぱり気温が肝だったんですね。温室を持ってる方がう […]
画像は可愛くて買ったグラキリスのフィギアです。紅葉してて可愛い。 以前から仕込んでいた2株の発根管理の経過になります。 2株の状況 まず手乗りグラキリスは画像の通り、芽吹いてます。 […]
岡山から30分ほど南にいった街「玉野」。そこになにやら塊根植物やサボテンを置いてあるお店ができたとの情報をゲットしたので妻とデートがてら行ってみた。 atelier CONTON […]
現状報告ですが、前回の失敗を学んだ上、2株の発根管理を行っています。 以前の記事はこちら。 手乗りグラキリス こちらは手乗りグラキリス。広島のイベントで購入しました。 以前までの反 […]
前回から続いているグラキリス発根チャレンジ。 ついに1体のグラキリスをダメにしてしまいました。水耕栽培で行っていたのですが、ある日持ち上げると中身がドロッとでてくるぐらいに腐ってま […]
昨年購入したグラキリスの根がついに腐敗しました。 購入の流れは以下の記事から。 時系列的に書いて反省点を洗い出して次に生かそうと思います。(まだあきらめてないけど!完全にダメになり […]